author

a. 外資系に転職

外資系の雇用提案書(オファーレター)にサインする時の注意は?

オファーレターにサインする前に内容を精読&理解してください。 これ、とっても大事です。 外資系会社と面接を進め会社側が採用したいと決定するとオファーレターが送られてきます。 サインする前に注意することは、   特に雇用者がリスクを負う項目は要注意です。 保険の契約書のように難しいフレーズを使い、だらだらと長々と書いてあるオファーレターですが、 絶対に全部読みましょう! 声に出して読むとより効果的です。 オファーレターとは オファーレターは英語で 「offer letter」直訳すると「提案書」です。 内定通知のようなものですが、契約書にあたります。 外資系企業から正式に内定をもらった後に受け取るもので、オファーレターにサインすることで雇用契約が締結されます。 こちらが私が受け取ったオファーレターの例です。Appointment Letter と表現されています。 オファーレターで注意すべき内容 オファーレターには細かく数ページに渡って雇用の条件が記載されていて、下記のような内容です。 給与、職務内容、 勤務時間、勤務場所、休暇 守るべきルール 特に注意すべきことは、 被雇用者(あなた)がリスクを負う(支払う)可能性のある項目です。   では、私の受け取ったオファーレターで心配になった項目の例を紹介します。 入社後研修の費用が労働者負担 会社での入社後の研修費用が労働者負担になると書かれていました。 理由は、会社はお金をかけて育てたので役に立つ前に辞めたら教育費用は返してという趣旨。 自己都合で退職する場合の負担額は、 1年以内なら100% 2年以内なら50% 3年以内なら25% 3年を超えてやっと会社が研修費用の全額負担になるとの説明です。   ブラック企業か?とドキッとしました。 しかし、この企業は名前の通った優良企業で外資系ではこういう文言を入れるものだそうです。   そうなると、怖いのが金額です。 「研修費用は最大でいくらぐらいですか?」 と聞くと。 「まあ請求することはないから大丈夫」 との回答。   しかしながら、トラブって辞める可能性はゼロではないので怖すぎます。 研修費用は社内で受講すると見た目は無料のことが多いですが、実際は大きな金額です。   私が個人で外部のセミナーに行った経験からは、講師の費用は1日に5万から10万。 講師の旅費は実費がかかり、受講者の旅費滞在費もかかり、セミナールームの代金は一日に簡単に10万越え、昼食代やコーヒーの料金も安くはない。 会社によっては不在時の埋め合わせ人件費として日に5万円などと計算することもある。   50万から100万は最悪は請求されるかもとサイン前に覚悟はしました。   機密保持に関する誓約 会社の情報を外部に漏らした場合の条件もよく読みましょう。 普通にしていれば問題ない項目ですが、万が一にセキュリティを無意識に破ってしまう可能性はゼロではないからです。   破った場合のペナルティをよく読むと、機密保持を破った場合は損害賠償されると書かれています。 このペナルティは金額が見えませんので、入社してからは特にデジタルデータの取り扱いには細心の注意を払いましょう。 トラブル発生時の裁判所がアメリカ 雇用者と非雇用者間でトラブルが起きて、契約内容に疑義があった場合にどこで裁判するかも書かれています。 私にオファーレターを送ってきた外資はアメリカ系でアメリカの本社のある州の裁判所が書かれていました。 もし、トラブルがあってどうしても解決できない場合はアメリカの裁判所で戦うことになります。 現実的にアメリカの裁判所で戦うことは個人では難しいですので、泣き寝入りになる可能性が高いですね。 サインをする前に疑問点は絶対に質問 オファーレターの内容に疑問点がある場合は、絶対に事前に質問と必要なら修正を依頼! サイン前なら相手も雇用したいので変更してくれる可能性あります。 サイン後は100%変更不可能です。   最後はサインする前によく覚悟することが、とーーーーても大事です。   給与の金額(最後の交渉) 入社後に給与を一気に10%あげることは不可能です。 なぜなら会社のルールに従い全体の給与をうごかすので多くて数%の上下にしかならない。*特殊な業務はではなく一般業務の場合 なので、 オファーレターにサインする前だけがチャンスです。   オファーレターを出したということは会社は雇用したがっています。 ここで10%でも20%でもアップを要求しましょう。   私はダメ元で20%あげて欲しいと言って5%あげてもらい、新しいオファーレターを作って貰いました。   前職(現職)の給与明細をベースに交渉することになるので、 日系企業で働いているときに、海外駐在や単身赴任などの時に見た目の給与が上がっているときは交渉に役立ちますので、そんな時期に外資を視野に入れるのもの良いでしょう。 オファーレターにサインする前にすること 外資系は問題が発生した時に日系企業と異なり同情してくれることは皆無です。 すべて契約書にしたがって処理されます。 極端にいうと上司や同部門の人でなく、専門の人事や総務部門が処理します。   オファーレターは よく読んで リスクの最大を想定して 雇用前の最後の交渉のタイミングと理解してリスクを覚悟してからサインしてください。

2. 英語ビジネスの秘訣!

小池知事の英語が下手ってどう言う意味?

英語はコミニケーションのツール!   だから、評価の基準は 「伝わるか?伝わらないか?」   「上手か?下手か?」ではありません。   今日の朝、小池都知事の英語での新型コロナウイルスについての説明のYoutubeの評価をみていて感じたこと。 ちなみに東京都の公式チャンネルの動画です。 これです。 https://youtu.be/igBz6exyOpU   英語を上手・下手でなぜ評価するか?   「なぜ、下手という評価をするのだろう?」 何のために?と考えてみました。   この動画の小池知事の英語説明は理解できます。 当然です。 内容を伝えるために、下書を作成し、何人かがチェックしているわけですから。 そしてスライドも併用しているのでよりわかりやすい。 日本に在住している日本語がわからない人の助けになっています。   目的を完全に果たしています。 これが本来の言葉(英語)の目的です。     小池知事の英語を上手下手で評価しようとするのか? すごいとか、上手とか、下手とか・・・・・どうでもよいのでは?   多分、英語を道具ではなく、勉強のひとつと考えるからでしょう。   道具と考えると目的を果たせばいい。 英語で言うと伝わればいい、上手か下手かではなく、伝わるか伝わらないか。   例えて言うと、料理が良い例でしょうか、 単純に生きるために食べる料理なら、 炒めるだけ、茹でるだけなら誰でもできます。 でも、上手な料理は限られた人にしかできません。   英語の上手下手を言う人は、 生きるための料理ではなく、レストランのシェフが作る料理を求めているのです。   英語はツール(道具)で「伝わるか、伝わらないか」が重要です! 英語のサバイバルでは、英語ははっきりツールとして扱います。   高級なフレンチを作る必要も、街の食堂の料理を作る必要もなく、 自分が生き残るためにカップラーメンにお湯を入れることができれば良いのです。   これからも英語を上手いだの下手だの評価する人にたくさん会うと思います。 全て、無視してください。 伝える、受け取る、ことができたかだけが重要ポイントです。   では、お互いに「ビジネス英語のサバイバル」を頑張りましょう!     【追伸】ちなみに写真に使っている「Nouaki」はピザの種類の略語です。 アメリカのピザ店で書かれたピザの種類に対応する暗号(笑) 英語ではありません。

b. 外資系で働く

ビジネスチャットは1行目に要件を書く

ビジネスチャットを書くときの注意点です。 必ず「一行目に要件」を書きます。 理由は、 要件から入らないと相手が困惑する スマホの通知で用件が分かる チャットは要件から入る ビジネス上のチャットではメール以上に要件から入らないと相手が困惑します。 挨拶から始まると、要望ではないと判断されてすぐに既読スルーされる可能性があり。 そのため、必ず要件を最初に書きます。 お客様でも、ビジネスパートナーでも同じです。 チャットでの書き方は、要件を書き、その後に挨拶を書きます。 スマホの通知で用件が分かる 相手のスマホを想像してみると分かりますが、スマホの通知画面に表示されるのは、相手の名前と1行だけです。 そこに、お世話になっております、から始まる文章が来ると相手はタップして表示しないと用件が分かりません。 だから、通知で用件が理解できるように最初に書くのです。 特に重要な案件の場合は必須です。 まとめ ビジネスパートナーやお客様ともLINEやSMS、そのほかのテキストメッセージをやり取りすることは多々あります。 相手にアクションを取ってもらうために、用件から書くようにしてください。  

b. 外資系で働く

外資系企業で働くメリットは、日本人なら間に入るだけで仕事に。

外資系企業での日本人の最大のメリットは?   間に挟まれるだけで仕事になる。   外資系企業では日本人の役目の一つとして、 日本を知らない外国からの指示と、 日本を知っているお客様からの要求との 間に挟まれるのが外資で日本人の役目。   両者ともに教育や文化の違いという、 基本的なベース部分が異なるので、 理解できないことが多い。   両者の間に入り説明し、調整するだけのことが仕事になる。   英語ができるだけではできない仕事で、 業界のことをある程度知っていないと、 何が食い違っているのか理解できません。   これはひとつの、 日本人が外資系企業で働くメリットです。   中間に入るだけで仕事になるし、 互いのベースの違いを理解することは興味深いし、 調整して分かり合えると満足感も有ります。     しかし、   間に挟まって苦しむことも有り。 外資系企業の意向と日本のビジネスパートナーの意向が、 どうしても噛み合わないときです。   正直、私も外資系企業での仕事を辞めたくなるときも。 話が通じない人通しの間にいて、 何度説明しても理解してもらえないと、 そして妥協を両者が探さなくなると、 やっていて虚しくなるからです。     両者の要望に対応するだけで苦しまない方法を。 ビジネスパートナーから日本ではこうだと言われ、 本社からはアメリカではこうだと言われ、 あいだに挟まって困ったら。   「根本的には解決しない」 ことを前提に話を進めます。   なぜなら相手の慣習や文化は理解することはできないから。 子供の頃からの親や周りの人間との生活、小学校からの教育、 のなかでできているので同じ体験はできません。   表面上はグローバルな関係は出来上がりますが、 お互いに根っこのところは納得することは出来ません。   言葉には文化を含むので、 英語を完璧にわかっているとある程度は理解できるかも? 相手が日本語を完璧に理解していれば納得できるかも?   それも無理です。   日本語を流暢に話すアメリカ人やマレーシア人と仕事しましたが、 日本のビジネスについては理解が難しい。 (そもそもサンプルが少ないですが)   日本でも、個人と個人で分かり合えないことは多いのに 外国の人となると、より多くなるのは当然です。     対応方法は、「根本的に解決しない」 ようするに、仕事を進めることを考えるだけ、   間に入ってお互いの理解を得ようとする段階が終わったら、 もうお互いに理解しない前提で物事を進める、   そして   「決着を焦らない」 「自分だけで決着させようとしない」   お互いに分かり合えない人たちの間に入っていると、 早く解決したいと焦ったり、 自分が解決しなければと責任感を感じたり、 とストレスの高い状態に陥りますが、 そんなときこそ、焦らずに進めます。   決着しなくてもいい、誰かが代わりにやってくれてもいい、 そういう気持ちでのんびり進めることを意識することが大事。   間に入るだけで仕事になることは、 外資系企業で働く日本人のメリットですが、 解決することが責務では有りません。   外資系企業で日本人が働くメリットである、 間に入る仕事をしながら、 難しい時はのんびりやりましょう。   http://shinji-english.com/f-cap-work/resign.html

2. 英語ビジネスの秘訣!

グーグルのウェブページ翻訳は楽!でも社内情報をiPhone/iPadで翻訳できないのが残念。

グーグルのWebページ翻訳はビジネス英語のサバイバルにとても役立ちます。   ビジネスで英語ページを読まなければならない時に、 取り敢えず概略を掴むには最適です。   翻訳された日本語が意味が通じない場合だけ 原文の英語を読むことで 情報の把握を早めることができます。   グーグルウェブページ翻訳とは? グーグルのウェブページ翻訳は自動でウェブの全文を日本語に翻訳してくれる機能。 https://support.google.com/chrome/answer/173424?co=GENIE.Platform%3DiOS&hl=ja&oco=1   PC、Android、iPhone/iPadのどれでも使えます。 使い方は翻訳を選ぶだけ。   英語のウェブページは全て自動で翻訳との設定もできますし、 必要な時だけ行う手動翻訳の設定もできます。     グーグルウェブページ翻訳は読み始めるために最適 ウェブページ翻訳はとにかく便利です。 概略を掴むには最適です。   私の場合、 英語が大量に溢れたページを見ると 脳が拒否するのです。   身体が英語の文章を読むことを否定します。 英語の単語は読むのですが、 頭に全く入ってこないのです。   英語は理解できない何かだと 脳が認識しているのでしょうか?   いずれにせよ、 日本語で全てが表示されるだけで 脳が文章を読み始めます。   まず、読んで概略を掴むために 最適のツールがグーグルウェブ翻訳です。   Google ChromeブラウザでもiPhoneでも使えるので オフィスだけでなく、移動中も使えます。   グーグルウェブページ翻訳できないページがある とても便利なグーグルウェブ翻訳ですが 翻訳できないページがあります。   社内のイントラのページをiphone/ipadで翻訳してくれないのです。   業務に使うパスワード付きの情報データベースにです。 パソコンのGoogle Chromeでは問題なく翻訳してくれるのですが、 移動中や出張中に使いたい時にiphone/ipadで使えません。 使おうとするとグレーアウトされていて翻訳ボタンを押せません。   PCもiPhoneバージョンもどちらもオンラインでなので パスワード付きサイトだからという理由でもなさそうです。       ウェブページ翻訳の今後の期待 ビジネス英語のサバイバル的にはグーグルウェブ翻訳は サバイバルを開始するには最適です。 英語への拒否感を緩和してくれます。   しかし、急ぎで内容を理解しなければ行けない 社内の情報データWebにiphone/ipadで使えないのが残念。